【大化け急騰!? IPO初値予想:PER】ほぼ日(3560):東証JQS:小売業 上場規模・企業情報・業績推移・財務(ROE他)・配当・ロックアップ他 目論見書感想 インターネットを利用したコンテンツ提供及び商品の企画・販売 売上の7割は ほぼ日手帳が叩き出す

上場日 BB期間 公開株数 吸収金額(OA含) OR 仮条件 公開価格 初値 騰落率
3/16 2/28-3/6 460,000株 約10.58億円 20.44% 2/24決定 3/7決定 ---円 --%

公募株数 250,000株 公募株の引受株数は、2/24 に決定予定
公募株引受証券 みずほ証券
三菱UFJMS証券
SMBC日興証券
岡三証券
SMBCフレンド証券
丸三証券
SBI証券
売出株数 150,000株
売出株引受証券 みずほ証券
オーバーアロットメント 60,000株
OA引受証券 みずほ証券


上場規模(需給状況)

オファリングレシオ(OA含む)は、20.44%。
適正とされる 20%±5% の範囲内か。

2001年以降、東証JQS:小売業 OR:17%~23% ⇒ 31勝4敗 勝率:0.885。

公開株数は、約46.00万株。東証JQS:小売業 としては、平均の 約0.52倍 の規模か。
想定吸収金額は、約10.58億円。東証JQS:小売業 としては、平均の 約1.05倍 の規模か。

東証JQS:小売業 案件としては、標準を上回る吸収金額か。
需給による下値不安は、やや残るか。

小売業のIPOではるが、手帳の売上が7割を占める特異な形態となるか。

ベンチャーキャピタル(VC)の状況

VC関連の存在数 0
合計所有割合 -.-%
(計-,-株) 
今回の売出における放出株数 -,-株
VC保有の残株数 -,-株
(ロックアップの対象:-,-株)
(ロックアップの対象外:-,-株)
(対象期間:平成29年-月-日まで)
(解除条件:発行価格の-.-倍以上)


ロックアップの状況

※売却
期間 90日間
平成29年6月13日まで
解除条件 発行価格の1.5倍
想定解除株価 3,450円


※発行等
期間 180日間
平成29年9月11日まで

親引け

従業員持株会に対して、2,500株を上限に要請予定。

配当

45.00円の予定。
想定価格に対する配当利回りは、1.95%の見込み。


株主優待

記載なし。

業績実績

3560-uriage.png


事業年度 売上高 前年比(%) 営業利益 前年比(%) 経常利益 前年比(%) 純利益 前年比(%)
平成27年8月期 32.43億円 4.03億円 4.06億円 3.04億円
平成28年8月期 37.67億円 +16.2 4.99億円 +23.8 5.02億円 +23.6 3.05億円 +0.3
平成29年8月期 38.17億円 +1.3 5.00億円 +0.2 4.84億円 ▲3.6 3.29億円 +7.9

直近3年で売上高は、約17.7%増。経常利益は、19.2%増。平成28年度の手帳の売上高は、約26億円であり、前年比約11%増。販路拡大と中国向け顧客対応充実が寄与。ロフトでの売上は8.3億円であり、構成比:22.0%を占める。

EPS(1株利益)・PER(株価収益率)

<株価=想定価格と仮定>
事業年度 予想EPS 予想PER
平成27年8月期 152.23円 15.11
平成28年8月期 152.71円 14.79
平成29年8月期 155.48円 14.79

財務指標(ROA/ROE/粗利/自己資本比率等)

※15期については、平成28年11月までの数字。
財務指標 37期 38期 39期
ROA 11.18% 9.68% 11.57%
ROE 17.17% 15.38% 15.58%
売上高利益率 9.39% 8.11% 21.05%
粗利 57.37% 56.85% 62.33%
当座比率 187.34% 172.49% 292.0%
自己資本比率 65.12% 62.93% 74.29%
有利子負債月商比率 0.00 0.00 0.00
安全余裕率 21.68% 23.32% 51.77%

小売業で粗利約60%は平均を上回る。各種財務指標にも安定感があるか。


事業系統図

3560-2.png

IPO初値予想まとめ 需給状況・EPS(1株利益)・PER(株価収益率)
想定吸収金額は、約10.58億円。

東証JQS:小売業 案件としては、標準を上回る吸収金額か。
需給による下値不安は、やや残るか。

オファリングレシオ(OR)は、20.44% であり標準的な割合か。
初値の高騰及びセカンダリに対する期待は、あまり期待でき無いか。

想定価格:2,300円、EPS:155.48円として

<想定価格=公開価格の場合>
【2014年以降:東証JQS:小売業:吸収金額 7億~13億】
初値/公開価格:0.92倍~1.67倍 ⇒ 2,110円 ~ 3,840円
初値でのPER:8.04倍~15.34倍 ⇒ 1,250円 ~ 2,380円

初値は、PER:20倍 ⇒ 3,100円 が ひとつの目安となるか。

事業形態が特異過ぎて過去のIPOデータは参考にならず。とりあえず、小売業の平均PER:20倍が目安となるか。

【個人的な初値予想】3,100円


投資行動の最終決定は、自己判断・自己責任で願います。当方はいかなる責任も一切負いませんのでご了承ください。

更新の励みになりますので、応援宜しくお願い致します!!

当選したラッキーさんはにほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へコチラで確認できます!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ -->

  • このエントリーをはてなブックマークに追加